2012年3月16日に発売されたEOS 5D Mark IIIから4年半の時を経て、EOS 5D MarkIVの発売が発表になりました。
IIIからの買い替えはアリかナシか?
IIIとIVのスペックの違いは
EOS 5D Mark III | EOS 5D MarkIV | |
有効画素数 | 約2230万画素 | 約3040万画素 |
映像エンジン | DIGIC 5+ | DIGIC 6+ |
記録画素数 | 5760×3840(JPEG L/RAW)
3960×2640(M-RAW) 3840×2560(JPEG M) 2880×1920(JPEG S/S-RAW) 1920×1280(JPEG S2) 720×480(JPEG S3) |
6720×4480(JPEG L/RAW)
5040×3360(M-RAW) 4464×2976(JPEG M) 3360×2240(JPEG S1/S-RAW) 1920×1280(JPEG S2) 720×480(JPEG S3) |
動画記録サイズ /フレームレート (最高) |
1920×1080(Full HD):29.97/25.00/23.98p、 | 4096×2160(4K):
29.97/25.00/24.00/23.98p、 |
フォーカス | クイックモード(位相差検出方式)、ライブモード、顔優先ライブモード(コントラスト検出方式)、手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能) | デュアルピクセル CMOS AF方式(顔+追尾優先AF、ライブ多点AF、ライブ1点AF)、手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能) |
測光方法 | 撮像素子による評価測光 | 評価測光(315分割)、部分測光(ライブビュー画面の約6.3%)、スポット測光(ライブビュー画面の約2.7%)、中央部重点平均測光 |
連続撮影速度 | 最高約6.0コマ/秒 | 最高約7.0コマ/秒 |
測光分割数 | 63 | 252 |
ISO感度 | ISO 100~25600 | ISO 100~32000 |
インターフェイス | 映像/音声出力・デジタル端子 | 映像/音声出力・デジタル端子(USB3.0) |
Wi-Fi機能 | × | ◯ |
大きさ | 約152×116.4×76.4mm
幅×高さ×奥行き |
約150.7×116.4×75.9mm
幅×高さ×奥行き |
重さ(本体) | 約860g | 約800g |
実勢価格最安値 (現在) |
¥232,756 | ¥420,390 |
まとめ
印象的には画素数は上がったものの、静止画撮影ではそこまでのスペックアップした印象は少なく、動画面のアップグレードが大きい印象です。
一眼動画派には嬉しいカメラになったのではないでしょうか。
写真の画素数を求めるのであれば、発売後1年たった5Ds・5DsRのほうが価格がこなれてきたこともあり、こちらがオススメかと思いますが、静止画・動画両方を求めるのであれば、5D MarkIVはまさに適任と言えるでしょう。
しかし、ネックは価格面でありキャンペーン等をうまく使えば割高感は薄れるかもしれません。
コメント