【チップの概念】
海外では一部の国はチップ社会で、受けたサービスに対してチップを支払う事が常識になっています。しかしあくまで義務では無く気持ちの問題であるため、あまりにも不愉快なサービスだと感じた場合には支払う必要はありません。
とても良いサービスを受ければ多く支払いをして感謝の気持ちを伝えるという一つの手段になります。
日本ではチップが無くあまり馴染みが無いかもしれませんが、チップをもらう側にとっては仕事に対するモチベーションにも繋がります。
例えば昔、海外でネイリストのアルバイトをしていた時に、待っている時間もお客様が退屈しないように楽しくリラックス出来る雰囲気作りをして、話が盛り上がったりするとチップを多めに貰えてやはり嬉しいものでした。
またベットメイクなどの安い賃金の場合はチップを貰わないと生活が成り立ちませんので、通常サービスを受けた場合はマナーとしても忘れないようにしましょう。
シチュエーション別チップの相場
一番チッブ文化が強い北米を例にします。
さほどチップの習慣が無い他の国では相場が低かったり既に料金に含まれているのが一般的だったりします。
ベッドメイクとポーター
ベッド1台につき1ドル程度、荷物1つにつき2ドル程度。高級ホテルの場合はそれ以上に支払っても良いでしょう。
お部屋に荷物を運んで貰ったら、男性から帰り際にさりげなく渡すのがスマートとされています。
タクシー
メーター料金の10-15%程度、大きな荷物を運んでもらった場合は追加で多めに支払うと良いでしょう。
他の国では定額制でチップが不要な場合があります。
ツアーガイド
感謝の気持ちの分で決まりはありませんが10%程度。
ただし、日本語ツアーは既に料金に含まれていることがありますので、事前に説明書きなどを確認しましょう。
レストランのウェイター
勘定にサービス料が含まれていればそちらを差し引いて考える事もありますが、含まれていなければ15%程度。
高級レストランの場合は20%が相場です。
カード払いの場合もチップを記入する欄があるので記入して合計料金を支払います。もちろん担当ウェイターにチップのみ現金で渡してもOKです。
セルフサービスのフードコート、ファストフード店では基本的にチップを支払う必要はありませんが、レジ付近にチップを入れる瓶が置いてあるのが主流ですのでつり銭を少し入れていく人もいます。
チップの表記は英語であればTIP、Gratuity(心づけ)、サービス料はservice chargeです。
含まれるという英語はincludeですのでService charge is includedなどと表記されています。
国別のチップの習慣は?
こちらはあくまで賛否両論ですが、リサーチなどを行っているwanderbatのサイト記事(英語)http://etiquette.wanderbat.comを参考にしますと主な国別の内容は以下となります。
アメリカのウェブサイトビジネスインサイダーでも取り上げられています。
大まかに分けると北米はチップ習慣の国、ヨーロッパは北米程では無いが習慣があり、アジアやオセアニアにはあまり無いと言えます。
どこでもチップの習慣がある国
カナダ、アメリカ、メキシコ
上記ほどでは無いがチップの習慣がある国
イギリス、フランス、ドイツ、エジプト、アルゼンチン、スペイン
サービス料として含まれるまたは良いサービスと感じたときのみ
オーストラリア、ニュージーランド、中国、インド、インドネシア、マレーシア、香港、イタリア、スイス、タイ
チップが不要な国
日本、韓国、シンガポール
まとめ
日本では馴染みのないチップですが、日本のホテルではあらかじめホテル料金に10%程度、サービス料として含まれています。
北米などチップの習慣がある国では、ホテル料金にサービス料金が含まれていないかわりに、チップをもらう部署で働く従業員の報酬が安くなっています。
チップは彼らのポケットマネーではなく、きちんと確定申告をしないといけない報酬です。
だからサービスを受けたときはもったいないと思わず、サービスを受けた対価としてきちんとチップを支払いましょう。
最後に、チップはさりげなく渡すのがスマートです。
小銭を渡すのはマナー違反なので、ポケットに1ドル札を5枚、5ドル札を1~2枚程度入れておいていつでも渡せるようにしておくといいでしょう。
マネークリップなどでまとめておくと、バラバラにならないし見た目もカッコいいですね。
さらに「Thank you!」と、ひと言付け加えて感謝の気持ちを示しましょう。
コメント